horizontal rule

欢迎访问本站。

论语难字注音 Confucian Analects Les Entretiens de Confucius Confucius' Analects in Latin

论语日语版

学而第一 為政第二 八佾第三 里仁第四 公冶長第五 雍也第六

述而第七 泰伯第八 子罕第九 郷黨第十 先進第十一 顔淵第十二 子路第十三

憲問第十四 衛靈公第十五 季子第十六 陽貨第十七 微子第十八 子張第十九 尭曰第二十

    論語は、今から約2500年前、春秋の末期に書かれたものであります。こんな古い書物がどうしていまだに愛読されているのでしょうか。いくつか理由が上げられると思うのですが、一番の理由は「人間の精神構造は、2500年前も今もちっとも変わっていない!?」と云うことでしょう。いつの時代も完璧な人間はおりませんから、人は必ず思いと行いの拠り所を何かに求めようとします。乱世ともなれば尚更です。その時に一つの光明を投げかけてくれるのが論語であります。

 人生は一冊の問題集を解くようなものであります。自分に与えられた問題集は自分自身で解いて行かねばなりません。誰にも代行は出来ないのです。滑ったり・転んだり、時には煮え湯を飲まされたり・泥をかぶったりと、悪戦苦闘しながら生きていくわけですが、その際、大怪我をすることのないように、致命傷を負うことのないように、何か「人生のガイドブック」のようなものはないものか?「人生の通行手形」のようなものはないものか!?となった時、一条の光を放ってくれるのが論語であります。

 勿論、論語にはそのものズバリッの模範解答が載っている訳ではありませんが、問題を解くヒントが随所に散りばめられている。思いと行いの拠り所になる言葉が述べられている。例えば人とうかつにある約束をしてしまったとします。ところが後でその約束が社会正義に反することであることに気がついた。法律に違反することではないけれども、人の道に悖るものであることに気がついた。しかし、男同士が一旦約束をしたことでもあるし、サアどうしたものか。これに対して孔子の弟子の有若はちゃんと答えている。「有子日く、信、義に近ければ、言復(ふ)むべし!」と。つまり『一旦約束したことが社会正義に叶っていたなら、必ず実行しなさい。叶っていなければ、キッパリと止めなさい!』と云うことであります。

 かと思えば、孔子は随分と粋なことも述べております。「唐棣(とうてい)の華、偏として其れ反せり。豈爾(なんじ)を思わざらんや。室是れ遠ければなり。子日わく、未だ之を思わざるなり。夫(そ)れ何の遠きことか、これ有らん」。『にわざくらの花がヒラヒラと揺れている。あなたのことを思わないわけではないけれど、なにぶん家路が遠すぎて。という流行歌を黙って聞いていた孔子は、口を開くと“それはまだ心底惚れていない証拠だ!惚れて通えば千里も一里と云うではないか。”と言った』。これなどは正に人間通孔子の面目躍如たるところです。

 亦、孔子は純情でウブな一面ものぞかせます。「子、南子を見る。子路説(よろこ)ばず。夫子之に矢(ちか)いて日わく、予(わ)が否なる所の者は、天之を厭(た)たん。天之を厭たん」。『孔子が衛の霊公の夫人で、大変な助平女であった南子の誘惑を断わり切れずに、弟子達に内緒でこっそりとドライブにって来た。これを見た弟子の子路は、“セッ先生!いったい何処に行って来たのですか!?”と問い詰めた。孔子は苦しまぎれに“わしは、何もやましいことなどしていない。もしわしにやましいことがあるならば、きっと天が罰を与えられるだろう。天が私を亡ぼすだろう!!”と言い訳をした』。天之をたたん!天之をたたん!!とは、何と大げさな言い訳でしょうか。皆さんも、朝帰りに及んだ時など一度使ってみたらいい。「あんたっ!今何時だと思っているの!?」と詰め寄られたら、「予が否なる所の者は、天之をたたん!!天之をたたん!!」と。まあ、金属バットで頭をカチ割られるか、実家に帰られてしまうかいずれかでしょうが・・・・。

 論語を読んだことのない人は、孔子様とはさぞかしお堅くて道徳の干物のようなお方ではなかろうか?と思っているようですが、とんでもありません。孔子は大変な苦労人ですから人の痛みというものがよくわかる。酒も飲むし、歌も歌う。オシャレでもあるしグルメでもある。仏典のように抹香くさいことは何も言っていない。誰にでも分かるような事しか言っていない。誰にでも分かるけれども、じゃあその通り実行できるか?となるとこれが難しい。当り前のことを当り前にやるというのは、本当に難しいものです。だから論語が光ってくる。「人として当り前のことを、当り前にやりなさい!」と言っているのですから。

 ところが我々凡人は、この当り前のことを応々にして忘れてしまいがちです。では一体何が人として当り前のことなのか?孔子はスカッと述べています。「己の欲せざる所は、人に施すこと勿れ!」(己所不欲、勿施於人)、『自分が人からされたら嫌だと思うことは、こちらから決して仕向けてはならんよ!』と。更に「己立たんと欲して人を立て、己達せんと欲して人を達すべし!」(己欲立而立人、己欲達而達人)と。『自分がこうありたいな!?こうなりたいな!?と思うことは、自分から人にやってあげなさい!』と。人に対する思いやり、これが人間の根本であると云っているわけであります。ところがわれわれ凡人は、どうも「俺が先、人は後」となってしまいます。こうなると世の中ギスギスしてしまってどうもいけない。アメリカのような、弱肉強食・相剋排他の獣社会となってしまう。そこで、たまには論語でも読んで心の洗濯でもする。「ああ、こんなことまで孔子は述べておったか!?」と、目からウロコが落ちる。論語が2500年も読み継がれている理由はこんな所にあるのではないでしょうか。

相关阅读:

心经日语MP3

大悲咒-日语

日语版论语学而第一

感谢您访问本站。